【理美容師教育あるある】練習会にはびこる7つの悪い虫

理美容師の練習会にはびこる7つの悪い虫

今回はどの技術職でも当てはまる内容だと思います。技術職は練習しないとレベルアップしないんですよ。当たり前のように練習しないといけない。そこに7匹の虫が出てくるんで気を付けて下さい。

ではご紹介します理美容師の練習会にはびこる7つの虫。撃退法も載せておきます(^^)/

1匹目 しゃべり虫

ひたすらしゃべり続ける。自分の練習は手が止まっている。集中力が欠けた自分でも何もしていないと居心地悪いからしゃべるしゃべる。たくさんしゃべるとたくさん練習した気がする。

★今日の2時間でここまでやると言う決め事が出来ていないから時間を無駄にしている

2匹目 甘え虫

「教えてくださ~い」「どうすればいいんですか~?」聞いといて聞いてない。本当は聞きたいのではなく、私は聞いていますよ~とアピールしたい。聞かれた相手はアピールだと気づいているのに本人が良いことをしていると思っている。幼虫のころに質問しただけでほめられた経験がある。

★何になりたいかを決め何をすべきかを決めるといいですよ

3匹目 見た目虫

かっこよい練習風景、スタイルアーティスト、芸術だ~、見た目も良い。でも、得意なことばかりしている、記録も挑戦も何もしていない。頑張って必死な姿を見せるのが恥ずかしいと勘違いしてしまっている。後輩ができたての2年目に多い。見せるべきは取り組む姿勢という名のうしろ姿なのに。

★すべての技術ができる人はいません、全員未達成者です、

居るのは
まだまだ覚えよう、知りたいと思う人


自ら終わったこれでいいと決めた人だけです

まだまだ伸びしろありますよ

4匹目 教え虫

「ここはねーこうだよ」「そうそう上手上手」でも本当は自分もわかっていない。だから褒める以外のことが言えない。そして自分が何の練習をするために今いるかも忘れてしまっている。

わからないことでも教えなければいけない、しかし教えたがりほど言葉が多く相手に伝わらない。そしてわかったフリして教えても伝わらない。

★無関心よりは良いが、相手のためでなく自分の練習からの逃避と優越感を味わいたい気持ちが出ている。優越感は理美容師にとってもっとも危険とするべきものです。

謙虚な気持ちを常に持ちましょう

5匹目 勝手虫

俺はこれしたいからこうするんだ、お店にはこんなお客さん来ないけど、俺はこれが好きだからやるんだそれでいいんだ。活躍する場所のない技術は身につかない、人にやって初めて完成していく

★周囲の人たちを利用できるように計画を練りましょう

6匹目 ふらふら虫

今日はこれをやろうと思っていたが、「あっあれやってる自分もやろうかな」「あっ楽しい。次からこれ練習しよ~」計画性がないから、さわりたい技術、人のしている技術にすぐに飛びつき邪魔をする。

★細かい計画書を作って誰かに常に見てもらおう

7匹目 ふりふり虫

黙ってひたすら練習に励む、と見せかけてまったく切ってない、何も書いてない、何も質問しない、計画もない。のんびりと言われていても危機感がない。早い人は何倍ものスピードで失敗も成功もしているのに。

★決めなければいけないことを決めて最短を目指す、

確実に最短ルートを決めるために的を絞ることも大事ですよ

 

以上7つの虫のご紹介と撃退方法でした。

あ~この虫、あの人だ!なんて思ったあなた。

この7つの虫は全ての人の中にいるので他の人の虫を探す前に自分の中にいる虫を見つけて撃退してください(^^)/

 

今回は実際にペピーズスタッフ達の練習会の質が下がってきたときに作成したものを公開させて頂きました。そりゃさぼりたくなるよね~みんな一緒です。

最後までお読みいただきありがとうございました。株式会社ペピーズ 代表 池野孝太郎