理容師、美容師免許の違いを現場レベルで話します

あなたは、理容師と美容師の違いを一言でスパッと答えられますか?
ちょっと考えてみてください。

2年目ジョニー2年目ジョニー

理容師はシェービングができるなぁ
理容師の方が刈り上げはうまいだろうなぁ
美容師は女性のお客様に強いよね
そもそもハサミ技法が違うよね

とか、思いついたんじゃないでしょうか。
ここで、よりハッキリとした答えをお教えします!それは、

理容師は【容姿を整える】

美容師は【容姿を美しくする】

なんです!

理容師と美容師、それぞれ出来ない事は何?

【理容師が出来ない事】
女性に対するパーマは行なってはいけないとされていました。

電気や薬などを利用して髪の毛が長時間ウェーブするようなパーマは、容姿を整える目的とされていないので、理容師免許の試験でもパーマの実技は含まれていません。

【美容師が出来ない事】
美容師免許では、やってはいけない業務として、カミソリによる顔剃りがあります。

美容師が顔剃りを行なえない理由は、美容師は法律で顔剃り等の施術が許可されていないからです。そのため、美容師免許の実技試験にも顔剃り等のシェービングは含まれていません。

という違いがでてきます。

免許もこの違いで、中身が変わってます。
【理容師と美容師の資格は同じですか?】
【国家資格なんですか?】
なんて質問を良くされます!

もうわかりますよね。

【理容師と美容師の資格は同じですか?】

理容師と美容師は
どちらも国家資格が必要な職業と定められています。

それぞれの資格を取得していなければこの仕事に就くことができません。
(簡単に言うと無免許で友人とかをカットして利益を得てはいけないと言う事)

つまり別の資格です。

【国家資格なんですか?】

理容師の施術を行う人は「理容師免許」
美容師の施術を行う人は「美容師免許」
を取得していなければならないのです。

どちら国家資格になります。

理容師免許や美容師免許の国家試験を受けるためには、
専門学校や通信教育といった養成施設で2年以上学び、必要な学科を修めている必要があります。 
(専門学校は理容科、美容科に分かれています)

国家試験は
どちらとも【実技試験】【筆記試験】の二つ受講しなくてはなりません。

どちらとも合格すると、免許の申請や登録を行い、登録が完了してはじめて、、理容師免許なら理容師として、美容師免許なら美容師として仕事をすることが出来るようになります。

ちょっと法律の話

理容師と美容師では、それぞれが行なえることに大きな違いがあり、法律で定められています。

◆理容師法(第1条の2第1項)
“この法律で理容とは、頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整えることをいう。”
◆理容師法(第1条の2第1項)
“この法律で理容師とは、理容を業とする者をいう。”

理容師の仕事内容は「容姿を整える」ことです。カットやシャンプーなどで髪の毛を整える整髪と、顔剃りや髭剃りなどで顔を整えるシェービングを行なうことができます。

◆美容師法(第2条第1項)
“この法律で「美容」とは、パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすることをいう。”
◆美容師法(第2条第2項)
“この法律で「美容師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて美容を業とする者をいう。”

美容師の仕事内容は「容姿を美しくする」ことです。髪を切るだけではなく、カラーやパーマ、ヘアメイク、まつエクなど、美容に関するさまざまな施術を行なうことができます。

美容室によってはネイルや着付けなどのサービスを行なっている店舗もあるため、幅広い知識と技術を身につけなければなりません。

なんか…難しいですが、
最初に言った通り、

理容師は【容姿を整える】
美容師は【容姿を美しくする】

なんです!

なぜ資格が二つに分かれているか?

その理由は昭和53年まで遡ります。

当時の美容師と理容師の間では争闘が起こっており、これを解決するために厚生労働省は美容師と理容師の業務内容を分けることにしました。理容師法と美容師法で行なってよい施術の範囲を「美容師は男性のカットを行なってはいけない、理容師は女性のパーマを行なってはいけない」とした規定を設けたのです。

その後、平成に入り理容師法、美容師法が改正され、理容師と美容師のそれぞれが施術できる内容が緩和されました。

美容師は、理容師のように顔全体を剃ることは法的に認められていませんが、眉毛を整えるなど、メイクに関わる一部の顔剃りであればカミソリの使用を認められ、

理容師がパーマやヘアカラーの施術を行なうことも許可されました。ただし、まつエクは理容行為として認められていないため、理容師が施術することは現在もできません。

ですが…最近では

理容師が美容師の資格を取ったり
美容師が理容師の資格を取ったり

いわゆる【ダブルライセンス】を取得する人達も増えて来ています。

なんとなくおわかりいただけましたか?

まとめ

・理容師免許と美容師免許でできることが変わる
・理容師は容姿を整える、美容師は容姿を美しくする、が根本
・今はダブルライセンスがはやりつつある

そしてここでお伝えしたいことがあります。

2021年以降、実は理容師さんは稼げる時代になってきます。

「2021年以降、理容師さんが稼げる時代がやってきた!理容師が年収を上げる仕事のコツ」

に詳しく書いてますので、そちらを読んでみてください。