
理美容サロンのイメージって、どんな感じですか?
爽やかで、清潔感があって、最近ではほとんどのお店がおしゃれに見えますよね。
そこで働いているスタッフたちは、接客に相応しい格好でお仕事をしています。
中には毎日違う系統の服で来たり、センスの良いアクセサリーを付けていたりと、とてもおしゃれな人も存在しています。
サロンでの服装って、自由なの?
そう疑問に思う方も少なくないはず。
今回はサロンでの相応しい服装について、お話していきます。
〈サロンによって違う〉
正直、全てのお店がそうだとは言いきれません。
制服があったり、エプロンを着用したり。
お店の雰囲気によっては、スーツで仕事をしたりする所も存在します。株式会社ペピーズの系列店でもスーツで施術を行うお店があります。
お店の雰囲気については、そこで働いている先輩たちに聞いたりするのが早いかもしれません。お店の雰囲気について深掘りしている記事もあるので、よろしければ呼んでみて下さいね。
弊社ペピーズヘアーでは基本的にカジュアルな服装が認められており、特にモラルの範囲内であれば禁止されているものはほぼありません。
この“ほぼ”の部分については後でまた説明していきますが、基本的には自由です。
制服が決まっているところがいいのか、それとも私服のところがいいのか。
好みは分かれてくるでしょうが、ここでは私服で仕事をする場合について注目していきましょう。
〈最低限気をつけること〉
私服で自由な服装といっても、職種が接客業のため、全てOKという訳でもありません。
何故オールオッケーじゃないんだと思うかもしれませんが、大まかな理由としては、お客様に不快感を持たせないようにだったり、または自分自身の価値を守るためだったり。
またはお店の品格を損なわない雰囲気を保つためだったり。全てが重要です。
そこで。
今後サロンで働きだす人のために、あまりよろしくない服装を、ペピーズヘアーのルールを基に、簡易的にまとめてみました。
目を通して見て下さい。
・不衛生なもの
・帽子類
・厚手だったり、動きにくいもの
・露出の多いもの
・サンダル
以上が、ペピーズヘアー内であまりよろしくない服装に分類される大まかなものになります。
もちろんサロンの特色は各店によって様々です。オールオッケーな所も存在するかもしれません。
中には、これは何故よろしくないのかと、疑問に思うものもあると思います。
しかし最低限気をつける部分にも、それなりの理由があるのです。
今度は理由付きで、もう一度見てみましょう。
・不衛生なもの
第一印象って、とても大事です。
技術がまだわからない分、視覚からの情報でお店の雰囲気を見ています。だらしがなく見えたりすると、お客様からの信頼は低く、再来してくれる可能性まで減ってしまいます。なので、みすぼらしくなく、生乾きの匂いなどのない爽やかな服装でお客様を迎えましょう!
・室内での帽子類
ペピーズヘアーでは許可制になっています。オシャレとして被りたい場合はマネージャーにコーディネートを確認してもらい、許可を取れば問題はありません。
しかし、まれに寝癖を隠すために使用している人がいるので、それは厳禁。せっかく髪の毛に携わるお仕事をしているので、自分のヘアースタイルにも気を使いましょう。
・厚手だったり、動きにくいもの
理美容サロンはよく動き、お客様のすぐ側、パーソナルスペースに入り込んで行う仕事です。シャンプーやお顔剃りの時にもこもこで動きづらかったり、袖や布の余った部分がお客様の顔などにくっついていたら、あまり気分の良いことではないですよね。
・露出の多いもの
これは性別問わず注意すべき点です。ズボンやスカートなど丈の短いものや、胸元が開きすぎているものはあまりよろしくありません。そして薬品を使うことも珍しくない仕事なので、誤って薬品が皮膚についた時、守るものがないと危険でもあります。お店の品格や自身の身を守るためにも、露出は少なめがいいでしょう。
・サンダル
これもかなり重要です。サロンでは、切った髪の毛が至る所に落ちています。髪の毛は硬くて、稀に皮膚に突き刺さるので、そこからバイ菌が入り込み、時には化膿してひどく腫れてしまい病院に行く…なんて事例も過去にありました。サンダルは楽ですが、身を守るためにもきちんと靴を履きましょう。
(本当はヒールもダメですが、私は理美容サロンでヒールを履いている人を見たことがありません…果たして存在しているのか、甚だ疑問です)
…いかがでしたでしょうか?
禁止されているのは何故なのか。
第一にお客様のため。
そして働くスタッフたちの身を守るためがほとんどです。
何故ダメなのか、理由をしっかりと理解して気持ちの良い服装で接客をしましょう。
〈お店のオシャレさんに聞いてみた!服装のマイルール〉
さて。
ここからはお店のオシャレなスタッフに聞いた、服装のマイルールのお話をしていきます。
率直な話ですが、お店で仕事をしていると
汚れます。
アシスタントでもスタイリストでも、
汚れます。
それは切った髪の毛が服に刺さりまくることだったり、不注意で衣服についてしまったカラー剤であったり…事故原因は様々です。
お店のオシャレさんたちは、そんな中でもどうオシャレを続けているのか。そしてどんな風に服を選んでいるのか。
〈アシスタント〉〈最近スタイリストになったスタッフ〉〈中堅スタイリスト〉まで、簡単に聞いてみました。
では、一気にどうぞ!
※スタッフの名前は非公開とさせて頂きます
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
〈アシスタント〉
ペピーズヘアーアシスタント
女性Mさん「汚れなどが気になるので、プライベートな服と分けてます。ワンピースとかは着なくて、ズボンとか、動きやすい方を選んでますね!」
ペピーズヘアーアシスタント
男性・Kさん「今までプライベートと分けてなかったんですけど、今後は分けようと思ってます。シャツを羽織ったりするファッションは避けてて、トレーナーとか、シンプルを意識してます」
〈最近スタイリストデビューしたスタッフ〉
ペピーズヘアージュニアスタイリスト
男性・Kさん「やっぱり毛がつくのが気になるので、オーバーオールを着て、それを作業服にしています。…それくらいですかね笑」
ペピーズヘアージュニアスタイリスト
男性・Jさん「僕はあんまり気にしてる訳ではないんですけど、やっぱりどうしても汚したくないものは分けてますね。ちょっと高めの服とか…あとは、普通に着てます」
〈中堅スタイリスト〉
ペピーズヘアースタイリスト
女性・Sさん「私は本当にお気に入りのもの以外は特に分けてないです。可愛い服を着たいので!カラーの予約が入っている場合はなるべく暗い色の服を着ます。あとは、オーバーオールを着なくなりました。あれは、中にめっちゃ毛が入ります!笑」
ペピーズヘアースタイリスト
男性・Tさん「プライベートとは分けてます。古くなってきたものを仕事着に回したりしてますね。僕はセーターとか、あと黒色の服は着ないようにしてます。黒い色の服は、お客様の髪型のシルエットが同化して分からなくなっちゃうので、着ないようにしてます」
…いかがでしたでしょうか?
働いていくうちに、自分の中で服選びのルールが出来上がっていくみたいですね。
カラー剤などの薬液に対しての対策だったり、黒色の服がもたらす意外な弊害もよく分かりました。
ちなみに、黒い服と白い服での髪型のシルエットはこれくらいの差があります。
(協力:ペピーズヘアースタッフ、ジョニーくん)
短髪の人や、セットの際にシルエットが分からないのは致命的ですね。
インタビューの中では、“何故オシャレをするのか”という根本的すぎる質問に対して、「オシャレなスタッフの方がお客様も安心するのではないか」という意見も出ました。
確かに理美容という仕事は、
理容は容姿を整える
美容は容姿を美しくする
というのが定義になっています。
言い換えれば、綺麗にするのが基本です。
その綺麗にする人が、不衛生っぽく見えたりだらしのない格好だったりするだけで、お店もスタッフの腕も信憑性にかけてしまいますよね。
技術も大切ですが、格好も意識してお仕事と向き合っていきましょう!
…と、ここまでサロンでのスタッフの服装についていろいろ綴ってきましたが、実は理美容の法律では、“業務中は白衣、または作業服”と定められています。
白衣は分かる…しかしこの“または、作業着”…というのが、実に定義が曖昧なのです。
恐らく…作業着=動きやすく、清潔で汚れの分かりやすい服装として、私服も認められてるみたいですね。
仕事のやりやすさも考慮した上でのオシャレを楽しみましょう!